歴史を生かした観光地づくり

それぞれの地域の特産や観光資源を活かした新たな取り組み

県内最多の13か所の湧水を持つ大田原市で「全国名水サミット」を開催します

市が地域で保全活動を積極的に行っている「大田原市の名水」として湧水や清流などを選定し、水環境に対する市民の意識啓発を図ってまいります。
今後は、大田原市の名水を選定し、「大田原市の名水」イベントの開催を検討しています。

大田原城址や各社寺、平林真子遺跡等歴史的資源の環境整備に取り組みます

先進事例を参考に、どのような整備を行えば効果的なのかを検討しています。

若草地区の水辺公園の見直しと環境整備に取り組みます

水辺公園の再整備については、整備計画を策定してから時間が経過していることや社会情勢や市民のニーズの変化などから、整備計画の見直しを行っています。

佐久山・福原に遺る史跡等を活かした周遊型観光地づくりと観光による地域活性化に取り組みます

福原地区の福原城には曲輪跡や大規模な土塁・空堀などの遺構が残されており、福原城の歴史資料等を調査し、城跡の文化財としての価値を見極め、観光拠点としての整備について、検討してまいります。

野崎工業団地の玄関口であるJR野崎駅前の環境整備を推進します

野崎駅西口駅前広場のにぎわい創出事業の一環として、キッチンカーの出店を可能としたところであります。今後も駅前広場のにぎわい創出と利便性の向上に向けて、関係機関と協議を進めてまいります。

親園地区の蒲蘆碑(ほろのひ)、滝沢神社、日本遺産の那須基線(観象台)南端点等史跡を整備します

親園地区の史跡の現況調査を行い、その結果及び先進事例を参考に史跡の整備計画を策定してまいります。

黒羽城址、各社寺、松尾芭蕉の句碑等の歴史的資源や祭りを活かし、回遊できる自然に優しいインフラの整備に取り組みます

松尾芭蕉の句碑等の歴史的資源を回遊することができるよう、駐車スペース等の調査を行いました。今後は、調査結果に基づき、必要なインフラ整備の検討を行っています。

八溝の豊かな森林資源や那珂川の水産資源の積極的な有効活用に取り組みます

森林資源については、低質材を林内から搬出する作業道の作設費用を補助しています。
水産資源については、鮎をはじめとする那珂川などの水産資源の有効活用を目的としたPRを推進し、旅館等で提供できる料理レシピの開発等を検討してまいります。

小中学校を核としたコミュニティ活動で地域が「力」を着けるための支援をします

各地域の団体が地域活性化を目的として開催しているイベント等について、広報やホームページの他、観光協会と連携しながらSNS等も活用して、情報発信を行ってまいります。

ドラマやCMのロケ地として、フィルムコミッションを推進します

映画やテレビドラマ等のロケ地になることで、地域の魅力が全国にアピールされ、観光客の増加等が期待されます。これまで、旧須賀川小学校や大雄寺において、ドラマ、映画の撮影があり、最近でも、市内において映画の撮影が行われております。
今後も市内の魅力ある施設や史跡等についての情報発信をさらに強化してまいります。

侍塚古墳や那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)、東山道駅路、磐上駅家(いわかみのうまや)等の環境整備に取り組みます

上・下侍塚古墳及び推定東山道駅路、磐上駅家の発掘調査を行い、その結果を参考に環境整備計画を策定します。また、笠石神社周辺の環境整備計画を策定してまいります。

大型観光バス駐車場や地場産品の販売所等の整備による地域経済の活性化に取り組みます

上侍塚古墳周辺、笠石神社周辺について、現況調査を行い、環境整備計画を作成してまいります。

歴史公園(仮称)づくりに取り組みます

湯津上地区(上侍塚古墳周辺、笠石神社周辺)の調査を行い、歴史公園整備案を作成してまいります。

自然環境に恵まれた湯津上庁舎とその周辺を、観光施設として生かします

湯津上庁舎の周辺には、湯津上温泉やすらぎの湯や、ゆけむりふれあいの丘「ゆーゆーキャビン」、「キャンプ場」、また、那須野が原開拓日本遺産に登録されている大野放牧場といった観光資源があることから、それらの観光資源を一体的に活用することについて検討してまいります。

とうがらし畑とトンボ

みそはぎロード

営林署跡の桜

野崎駅西口前広場

御亭山

御殿山公園の紅葉

下侍塚古墳と朝日

雪の下侍塚古墳

佐久山御殿山公園の紅葉

桜の馬場公園の桜

雪の羽田沼

滝沢神社不動の滝

那珂川

那珂川鮎釣り解禁日

那珂川歩道橋の桜

芭蕉の里輝けくろばね市民花火大会

美原公園河津桜

福原の田園

龍城公園の桜

練貫のエノキと朝日

黒羽城址公園

黒羽城址公園

大田原市歴史と観光シンポジウムYouTubeチャンネルがご覧いただけます。

ページトップへ